
逆流性食道炎の原因と治療法を徹底解説!自分は大丈夫?チェックシート付き
◆逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は胃酸が食道に逆流することにより、
食道に炎症を起こす病気です。
成人の10〜20%がかかっていると推定されています。
逆流性食道炎になる原因は食生活や加齢などです。
主な症状は胸やけや胸の痛み、
飲み込みづらさなどがあります。
逆流性食道炎は内視鏡検査で診断され、
薬物治療や生活習慣の改善が必要となります。
逆流性食道炎を放っておくと、
食道がんへと進行するリスクが高まるため注意が必要です。

◆もしかしたら自分は逆流性食道炎かも?そう思ったあなたのためのチェックシート
逆流性食道炎は胃酸が食道に
逆流してしまうことで起こる病気です。
胸やけや胸の痛み、
飲み込みづらさなどが主な症状ですが、
咳や声のかすれなども起こることがあります。
逆流性食道炎は放っておくと
食道がんになる可能性もあるため、
早めに治療することが大切です。
では、自分は逆流性食道炎かどうか
どうやって判断すればいいのでしょうか?
以下のチェックシートを参考にしてみてください。
□ 食後や横になったときに胸やけを感じる
□ 飲み込むときに違和感や痛みを感じる
□ 胸やみぞおちのあたりが圧迫感や重苦しさを感じる
□ 酸っぱいものや苦いものが口に上がってくる
□ 喉がイガイガしたり、声がかすれたりする
□ 痰のない咳が出たり、息切れしたりする
□ 食事量が減ったり、体重が減ったりする
上記の項目で2つ以上当てはまる場合は、
逆流性食道炎の可能性があります。
消化器内科や内視鏡科などで診察を受けてください。
内視鏡検査で食道の粘膜の状態を確認し、診断をします。

◆逆流性食道炎になってしまったら
逆流性食道炎になってしまったら、
どうすればいいのでしょうか?
基本的には、薬物治療と生活習慣の改善が必要となります。
① 薬物治療
薬物治療では胃酸を抑える薬を服用します。
(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなど)
食道の炎症を治すだけでなく、
痛みや胸やけなどの症状を和らげる効果もあります。
医師の指示に従って、
定期的に服用しましょう。
また胃酸の逆流を防ぐために、
胃の運動を改善する薬や、
酸を中和する制酸薬(水剤)を併用することがあります。
これらの薬は食後や就寝前に服用することが多いです。
② 生活習慣の改善
薬物治療だけでは
逆流性食道炎を完治させることはできません。
そのため逆流性食道炎の原因となる
生活習慣を見直すことも大切です。
- 食べ過ぎや早食いを避ける
- 高脂肪食やコーヒーやアルコールなどを控える
- 食後2〜3時間は横にならないようにする
- 睡眠時に頭を高くして寝る
- 肥満があれば減量する
- 喫煙をやめる
- ストレスを溜めない
以上のことに気を付けて生活することが重要です。

◆逆流性食道炎にならないための予防法5選
逆流性食道炎は日常生活に影響するだけでなく、
放置すると重大な合併症を引き起こす可能性もあります。
逆流性食道炎を予防・再発を防ぐために、
日頃から気を付ける5つのポイントを紹介します。
① 食事の内容と量に注意する
逆流性食道炎の原因の一つに、
食事が関係しています。
特に高脂肪食や刺激物は
胃酸の分泌量を増やしたり、
胃と食道の間の筋肉を弱めたりするため、
逆流性食道炎を引き起こしやすくします。
以下の食品の摂取は控えましょう。
- 脂っこい肉や揚げ物
- チョコレートやアイスクリーム
- コーヒーや紅茶
- アルコールや炭酸飲料
- スパイシーな料理や香辛料
また食べ過ぎも逆流性食道炎の原因になります。
胃が膨らむと胃内圧が上昇し、
胃酸が逆流しやすくなります。
一度にたくさん食べるのではなく、
少量で回数を増やして食べるようにしましょう。
② 食後は横にならない
食後すぐに横になると
重力の影響で胃酸が逆流しやすくなります。
特に夜間は唾液分泌量が減り、
唾液が中和する作用が弱まるため、
逆流性食道炎の症状が強く出ることがあります。
そのため、食後は2〜3時間は
横にならないようにしましょう。
また、睡眠時には頭を高くして寝ることで、
逆流を防ぐことができます。
枕を2つ重ねたり、
ベッドの頭側を高くしたりすると効果的です。
しかし、枕を2つ重ねると
寝ているときにずれるので大変です。
またベッドの頭側を高くするにも
何を置いていいのかわからないと思います。
そこで、おすすめなのが、
当社が開発した背上げマット
「ラクーイ」や「ラチェットラクーイ」です。
このページの下部に商品をご紹介しております。
ご購入をご検討いただければ幸いです。
③ 肥満を改善する
肥満は逆流性食道炎のリスクを
高める要因の一つです。
肥満になると腹圧が上昇し、
胃酸が逆流しやすくなります。
そのため、肥満を改善するために
減量することが大切です。
適度な運動やバランスの良い食事を心がけましょう。
④ 喫煙をやめる
実は喫煙することが
逆流性食道炎の原因にもなります。
喫煙が原因で、
食道と胃の境目の筋肉がゆるみ、
唾液分泌量が減り、
胃酸の逆流が起こりやすくなります。
喫煙は食道がんのリスクも
高めることが知られています。
喫煙はリスクがあるため、
禁煙することをおすすめします。
⑤ ストレスを溜めない
ストレスは逆流性食道炎の
原因にもなります。
ストレスによって
自律神経のバランスが崩れたり、
胃酸の分泌量が増えたりします。
それらが原因で胃酸の逆流が起こりやすくなります。
食欲や睡眠にも影響するため、
さらに逆流性食道炎の症状を悪化させる
可能性もあります。
逆流性食道炎を改善するには
ストレスを溜めないようにすることが大切なので、
リラックスできる趣味や運動をしたり、
友人や家族と話したりするなどして、
ストレスを発散しましょう。

◆逆流性食道炎の症状を楽にする商品
逆流性食道炎は薬物治療や
生活習慣の改善で治すことができますが、
それだけでは不十分な場合もあります。
そんなときに役立つのが、
逆流性食道炎の症状を楽にする商品です。
① 高さ調節可能なマット
高さ調節可能なマットは、
睡眠時に頭を高くして寝ることができる商品です。
睡眠時に頭を高くすると、
重力の影響で胃酸が逆流しにくくなります。
高さ調節可能なマットは、
自分の体調や好み・体型に合わせて
高さを変えることができるため、
快適に眠ることができます。
また高さ調節可能なマットは、
首や肩の痛みを防ぐ効果もあります。
② 胃袋サポーター
胃袋サポーターは、
お腹を優しく圧迫して
胃内圧を下げる効果がある商品です。
胃内圧が下がると、
胃酸が逆流しにくくなります。
胃袋サポーターは、
伸縮性のある素材でできており、
着け心地が良いです。
また胃袋サポーターは、
姿勢を正す効果もあります。
姿勢が悪いと胃や食道に圧力がかかり、
逆流性食道炎の原因になります。
③ ハーブティー
ハーブティーは食道や胃の粘膜を保護したり、
リラックスしたりする効果があります。
ハーブティーには様々な種類がありますが、
逆流性食道炎におすすめなのは以下のようなものです。
- カモミール :消化促進や粘膜保護の効果がある
- ペパーミント:胃の運動を改善し逆流を防ぐ効果がある
- ローズマリー:抗炎症や抗酸化の効果がある
- レモングラス:消化不良や吐き気を和らげる効果がある
ハーブティーはコーヒーや紅茶などの
刺激物に代わって飲むことで、
逆流性食道炎の予防や症状の改善に役立ちます。
④ ヨーグルト
ヨーグルトには乳酸菌や
ビフィズス菌などの善玉菌を多く含みます。
善玉菌は胃や腸の働きを整えたり、
免疫力を高めたりする効果があります。
ヨーグルトには胃酸の分泌を抑えたり、
胃や食道の粘膜を保護したりする効果もあると言われています。
ヨーグルトを食後や就寝前に食べることで、
逆流性食道炎の予防や症状の改善に役立ちます。

◆逆流性食道炎はどれくらいの期間で治るものなの?
逆流性食道炎は薬物治療や
生活習慣の改善で治ることができますが、
それには個人差があります。
治るまでの期間は、
逆流性食道炎の程度や原因、
治療法などによって異なります。
① 軽度の逆流性食道炎
軽度の逆流性食道炎の定義
胸やけや胸の痛みなどが
時々起こる症状で、
食道の粘膜にびらんや潰瘍がなく、
症状も軽い場合を指します。
※びらんとは
皮膚や粘膜の上層の細胞がはがれ落ち、
内層が露出している状態になること
軽度の逆流性食道炎では、
制酸剤(水剤)や胃粘膜保護剤などを
服用することで、
約2週間程度で治ることが多いです。
ただし、制酸剤(水剤)は
長期間服用すると副作用が出る
可能性があるため、注意が必要です。
②中度の逆流性食道炎
中度の逆流性食道炎の定義
胸やけや胸の痛みなどが頻繁に起こり、
飲み込みづらさや咳なども出る症状で、
食道の粘膜にびらんや潰瘍がある場合を指します。
中度の逆流性食道炎では、
プロトンポンプ阻害薬や
H2ブロッカーなどを服用することで、
約4〜8週間程度で治ることが多いです。
ただし、プロトンポンプ阻害薬や
H2ブロッカーも長期間服用すると
副作用が出る可能性があるため、注意が必要です。
③ 重度の逆流性食道炎
重度の逆流性食道炎の定義
胸やけや胸の痛みなどがひどく、
吐血や黒い便なども出る症状で、
食道の粘膜に深いびらんや潰瘍がある場合や、
バレッド食道の場合を指します。
※バレット食道とは
食道が胃の粘膜に「化ける」こと
重度の逆流性食道炎では、
プロトンポンプ阻害薬や
H2ブロッカーなどを服用するだけでは
治らない場合があります。
その場合は、
内視鏡手術や外科手術などを
行うことがあります。
手術を行った場合は、
約3ヶ月〜半年程度で治ることが多いです。
ただし、手術には合併症や
再発のリスクがあるため、注意が必要です。

◆病院は何科をうけるべき?
逆流性食道炎になったら、
何科を受けたらいいのか?
わからないことがありますよね。
逆流性食道炎は
消化器内科や内視鏡科などで
診察を受けることができます。
①消化器内科
問診や身体診察に加えて、
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行って診断します。
胃カメラは苦しい検査という
印象を持たれている方も多いと思いますが、
最近では鼻から挿入する細い内視鏡があり、
口からの内視鏡に比べると
楽に検査を受けることができるようになっています。
②内視鏡科
消化器内科と同様に胃カメラを行いますが、
より高度な技術を持っています。
例えば、
バレット食道がある場合は、
内視鏡で細胞を採取して
検査することができます。
※バレット食道とは
食道が胃の粘膜に「化ける」こと
また、内視鏡手術を行うこともできます。
内視鏡手術は、開腹手術に比べると
出血や痛みが少なく、
回復も早いというメリットがあります。
消化器内科や内視鏡科の
どちらを受診するかは、
逆流性食道炎の程度や
合併症の有無などによって異なります。
一般的には、
軽度から中度の逆流性食道炎であれば
消化器内科で十分ですが、
重度の逆流性食道炎や
バレット食道がある場合は
内視鏡科を受診することをおすすめします。

◆逆流性食道炎で苦しんでいる人は日本で何人いるの?性別・年齢など
日本では成人の10〜20%が逆流性食道炎に
かかっていると推定されています。
40歳以上の男性が多い傾向にあります。
① 逆流性食道炎の患者数
逆流性食道炎の患者数は、
正確には分かっていませんが、
日本消化器病学会が
2015年に行った調査によると、
以下のような推定値が出ています。
- 逆流性食道炎の自覚症状がある人:約1,400万人
- 逆流性食道炎と診断された人:約600万人
- 逆流性食道炎による食道がんを発症した人:約1万人
この推定値は、
国民の20人に1人は
逆流性食道炎と診断されていることになります。
この調査では、
インターネット上でアンケートを実施し、
回答者の年齢や性別、
逆流性食道炎の自覚症状や診断歴などを調べました。
また、逆流性食道炎による
食道がんの発症率は、
国立がんセンターの統計を参考にしました。
② 逆流性食道炎の構成比
逆流性食道炎の構成比は、
性別や年齢によって異なります。
日本消化器病学会が
2015年に行った調査によると、
以下のような結果が出ています。
男性が女性よりも多く、
男女比は約6:4です。
年齢に関しては
40歳以上の方が多く、
特に50〜59歳の方が最も多くなっています。
年代と割合
20〜29歳: 5.8%
30〜39歳:10.9%
40〜49歳:18.9%
50〜59歳:22.1%
60〜69歳:19.8%
70歳以上 :22.5%
逆流性食道炎の構成比は、
食生活や加齢などの影響を受けています。
高脂肪食や刺激物を多く摂取すると、
胃酸の分泌量が増えたり、
食道と胃の境目の筋肉が弱まったりすることで、
逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。
また、加齢によって、
胃や食道の運動が
低下したりすることで、
逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。

逆流性食道炎は、
日本では多くの人がかかっている病気ですが、
正しく治療すれば治すことができます。
逆流性食道炎に苦しんでいる方は、
早めに医師に相談してください。
また、逆流性食道炎を予防したり、
再発を防いだりするためには、
日頃から食事や睡眠などの生活習慣に気を付けることが大切です。
ミライズでは、
逆流性食道炎の症状で苦しんでいる方のために
お役立ち情報のご提供と、商品開発をしていきます。
ぜひ、当社の商品を使っていただき、
少しでも早く逆流性食道炎の辛い症状から
解放されることを願っています。